歯周病の症状
以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。
Periodontal disease
© Séra Dental Clinic
歯周病とは、歯の周りの歯周組織(歯肉・歯根膜・歯槽骨・セメント質)に炎症が起こっている病気の総称です。
炎症が歯肉だけに留まっている状態を「歯肉炎」といい、炎症が歯槽骨や歯根膜にまで広がっている状態を「歯周炎」といいます。
歯周炎は以前は歯槽膿漏と呼ばれていました。
歯周病の特徴は痛みがなく静かに進行していくことですので、腫れたりして気がついた時には歯を支えている歯槽骨まで吸収して、 歯がグラグラしたり、ものが噛めなくなり、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
お口の中には300〜400種の細菌が住んでいます。
その中には、虫歯や歯周病の原因菌も含まれています。
以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。
歯ぐきに炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。
炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。
顎の骨が半分以上溶けています。
歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。歯ぐきからは膿が出て口臭も増します。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。
歯周病治療の基本は病原性のあるプラークを取り除き、歯肉を正常な状態に維持する事です。
プラークは本来歯と同じ色なので見つけるのが困難です。ネバネバですが軟らかく歯磨きで取り除くことができます。取り除かないと石灰化して硬くなっていき歯石がつくられます。
歯石にはプラークが付きやすく、新しく軟らかいプラークがざらざらした歯石の上に急速に形成され、これが炎症を引き起こし進行していきます。
基本は毎日の正しいブラッシングでプラークコントロールを行って頂き、ご自身では取り除けない歯周ポケット内のプラークや歯石を専用の器具で取り除きます。
現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解した上で、正しいブラッシング方法アドバイスいたします。それをもとに自宅でも意識して歯磨きするようにして下さい。
歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯に付着しておりそれ自体の病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて歯垢が付きやすくなっています。硬くなった歯石は歯ブラシでは除去できない為、スケーリングと呼ばれる超音波振動を発生する機器で取り除きます。
歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ歯垢や歯石を取り除きます。
治療が終わった後に継続して、良い状態を維持することをいいます。そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。
最低でも半年に1回は定期的にチェックを受けましょう。進行した歯周病の治療が終わった方は、程度にもよりますが1~3ヵ月のサイクルで検診にお越し頂き安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。
歯周病は多くの成人がかかっていますが、小中学生のから頃から見られるのも珍しくはありません。
もともと人間が生まれた時は口腔内に歯周病菌は存在しないのですが、のちの生活環境において唾液などを介し感染するリスクが高いといわれています。
他に歯周病を引き起こしやすいリスクファクターとして以下の様なものが考えられています。
また近年では歯周病は大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあることがわかってきました。
歯周病菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、さまざまなトラブルを引き起こすことがあるのです。病気の原因を探していたら、なんとそれが歯周病だった……というケースも少なくありません。
歯周病を甘く見ず、予防とともに早期治療に努めましょう。
歯周病菌がつくる毒素が口の中の血管から体内に侵入し、全身に影響を及ぼします。
・[脳卒中・心臓病]
歯周病菌がつくる毒素が血管につまり、動脈硬化をおこします。
・[呼吸器疾患]
歯周病菌が作る毒素が呼吸器に入り込み、肺で炎症をおこします。
・[糖尿病の悪化]
インスリンの働きを阻害し、糖尿病を更に悪化させます。
・[早産・低体重出産]
歯周病菌が用水の中に入り込み影響を及ぼします。