Séra Dental Clinic

インスタグラム
ツイッター

Séra Dental Clinic

予防・健診・クリーニング

Preventive dentistry

© Séra Dental Clinic

Preventive dentistry予防・健診・クリーニング

予防歯科

歯は虫歯が出来てから治療するのではなく、「虫歯や歯周病にならない様に予防する」というのが近年の考え方です。
そのためには自宅で行うセルフケアが重要になるのはもちろん、セルフケアではとりきれない歯垢や歯石を歯科医院でのプロフェッショナルケアで除去する事が必要です。
定期的な健診における口腔内診査とクリーニングで虫歯や歯周病を可能な限り予防し、健康な歯を維持していきましょう。

大切なことは3つです。

1.ブラッシング、歯石の除去、
クリーニング
セルフケア
  • ・歯ブラシで歯の一本一本を時間をかけて丁寧に磨くことを意識しましょう。
  • ・デンタルフロス、歯間ブラシ、タフトブラシを使用し、歯ブラシでは清掃が困難な場所の歯垢を取り除くことが大事です。
  • ・電動(音波)歯ブラシの使用は効果的です。ただ過信して磨きが雑にならない様、注意が必要です。また安価なものは逆効果となる場合もあります。
  • ご自身に適した使いやすい歯ブラシで丁寧にケアして貰うのが最も良いでしょう。
歯ブラシ

磨き残しが見られやすい歯と歯茎の際に対しては毛先を45度の角度当て、小刻みに動かす様にしましょう。 特に一番奥の歯における頬っぺた側の歯と歯茎の際は磨きにくいのでが虫歯になりやすい傾向があります。
歯石のつきやすい前歯の裏側などは歯ブラシを縦にする事で磨きやすくなります。

デンタルフロス

歯と歯の間の接触面は歯ブラシの毛先が入らないのでデンタルフロスの使用が必要です。ここにプラークが残ると横向きに虫歯が進行し、気付かないうちに歯の内部で虫歯が進行しているといったケースが良くあります。

歯間ブラシ

ご自身に適したサイズのものを使用しましょう。
オーバーサイズは歯茎を傷つけ、歯茎が下がる原因ともなります。
歯茎が引き締まっている場合は一番小さなサイズでも入らないので無理に使用せず、歯ブラシの毛先やフロスで代用してもらう感じで大丈夫です。

タフトブラシ

重点的にケアしたい細かい部分のケアに使用します。特に歯ブラシが入りづらい一番奥の歯の裏側のケアに向いています。

電動歯ブラシ

電動歯ブラシは丁寧に使用する事で効率的にプラークを除去できます。特に矯正装置周辺のケアにはお奨めです。
当院では音波歯ブラシとして、CURAPROX(クラプロックス)ハイドロソニックプロを推奨しています。

プロフェッショナルケア
  • ・歯みがき指導… 歯みがきに自信がある人でも意外に磨けていないことが多いです。お口の状態に合った歯みがきの仕方をアドバイスさせて頂きます。
  • ・スケーリング… セルフケアだけでは歯垢を完全に取り除くことができません。
    磨き残した歯垢(プラーク)は歯ブラシでは除去できない硬い歯石となります。歯石は歯周病の原因となりますので、スケーラーという超音波を発生する機器で水流と共に除去していきます。
  • ・PMTC… PMTCとは. 毎日のセルフケアで落ちない歯の汚れ(バイオフィルム)や着色(ステイン)を歯科医院の専用機器を用いて、きれいにクリーニングすることです。
    歯の表面がつるつるになり光沢が出ることで歯が白くなった様な効果が生まれるとともに汚れの付着を抑えます。

    ☆☆Sera Dental Clinic では歯石除去後のPMTCに
    エアフロ―パウダークリーニング
    を使用しています。☆☆

    詳細はこちら>>>
2.フッ素の成分を口腔内に残す
セルフケア
  • ・フッ素配合歯磨き剤を使うと効果的です。
  • ・仕上げはフッ素の成分を口腔内に残す様、すすぎ過ぎない様にしましょう。
    1度目はしっかり歯磨きしてしっかりゆすぎ、その後は少量の歯磨き剤をお口全体に行き渡らせる様なイメージで使用し、軽くゆすぐといった様に2回に分けても良いかもしれません。
プロフェッショナルケア
  • ・フッ素塗布…高濃度のフッ素を塗布して虫歯を予防します。
3.洗口液の使用や舌磨き、
口腔内におけるトラブルの早期発見
セルフケア
  • ・洗口液・液体歯磨き等の使用 洗口液だけではバイオフィルムの奥底にいる細菌を死滅させることはできないため、基本は歯磨きで物理的にバイオフィルムを破壊することが必要です。
    口臭抑制・虫歯・歯周病の予防も出来ると謳っている洗口液もありますが、あくまで歯磨きの効果を補う、補助的な役割のものと考えましょう。
    丁寧な歯磨きと合わせると口腔内のウィルス数の軽減にもなり風邪等の予防にもつながります。
    アルコール濃度が高いものは粘膜刺激が強いのと、口腔内が乾燥しやすくなるので注意が必要です。
  • ・舌苔のケア 舌の表面に苔の様に付着している黄白色の物を『舌苔(ぜったい)』といいます。主成分はタンパク質や細菌などで、歯垢と同じく口臭の要因の一つに数えられる他、味覚異常や舌苔中の細菌を飲み込むことで誤嚥性肺炎の要因ともなります。 就寝中は唾液の成分が減ることで口腔内の細菌が繁殖しがちになる為、食事前の起床時に除去するのが有効でしょう。 舌は傷つきやすいのでやらかい歯ブラシや舌ブラシ等で優しく除去しましょう。
プロフェッショナルケア
  • ・口腔内の診査・診断 大きな虫歯や歯肉、軟組織の状態、修復物の劣化の程度や歯列不正等は視診によりだいたい把握出来ますが、 視診ではわからない詳細な状態、歯と歯の間の虫歯の有無や詰め物の下で虫歯が進行していないか、歯の根の状態や歯周組織、親知らずのはえ方、顎の骨等に問題はないかをレントゲン撮影にてチェックします。

    全体を把握するパノラマレントゲン

    外から見えない歯と歯の間の虫歯

    詰め物の下の虫歯

    根の先が化膿しています

    歯の根が割れています